2021-03
【A】区大会(春季)ブロック戦
| チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E | 
| 横浜B | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
| 川和S | 1 | 0 | 2 | 7 | 10 | 
二塁打:コタロウ、ケント 三塁打: 本塁打:
都筑区大会(春季)ブロック戦、2試合目。
				横浜ビクトリーさんと対戦しました。
				シュレンが被安打3の完封で、大勝です!ナイスピッチング!
今日は、「声で相手チームにプレッシャーをかける!」という谷口コーチのミッションのもと、選手たちはランニングの時からしっかりと声が出ていました!いつもと違う雰囲気に期待が膨らむ中、いざ試合へ・・・。
・・・すっかり、おとなしいサメちゃんたちに戻っていましたー!!
小学生の子供たちでも、唯一、プロ野球選手に勝てることがあります。それは何でしょうか?
				それは・・・『声を出すこと』です!
				野球の体力、知識、技術は遠く及ばないことは当たり前ですが、『声を出すこと』だけは勝つことができます。
				さあ、早速次の練習から実践してみましょう!
試合は、相手チームのフォアボールやワイルドピッチでの得点が多く、ヒットはコタロウとケントの二塁打が2本だけ。
				成田監督からは、「もっとバッティング技術を向上させていこう!そのためには、自主練の時から、自分が教えてもらったことを考えながら練習するようにしよう。」と話がありました。
				次の週末の練習には、一つでもいいから出来ることを増やせるように、努力を怠らずに頑張っていこう!!
『みんなの伸びしろ、無限大!』(by選手母)
- コメント: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
【A】区大会(春季)ブロック戦
| チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E | 
| 佐江戸 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4 | ||
| 川和S | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 | 
二塁打: 三塁打: 本塁打:
都筑区大会(春季)ブロック戦。
				佐江戸少年野球部さんと対戦しました。
				1点を争う好ゲームでしたが、惜しくも負けてしまいました。
点数を取られても取り返す!
				選手たちは最後まで諦めずにプレーしていました。
				最終回のショウゴの代打ヒット。そして気持ちを前面に出すガッツポーズ。感動しました!
				ベンチからも大きな声が最後まで途切れることはありませんでした。
				また、外野と内野の連携である中継プレーには成長も見られました。
しかし、6回裏、アウトカウントを勘違いし、ベンチに戻ろうとしてタッチアウト!
				スリーアウト、チェンジ。追加点を狙うチャンスを潰すありえないミス!
				どれだけ良いプレーをして、接戦を演じていても、そんなプレーをしていては上で勝つことはできません・・・。
「当たり前のことを当たり前にやる」
				接戦に勝つためには、今一度、このことを胸に刻んで試合に臨んでください。
				ナイスゲーム!で終わらせないこと。
佐江戸少年野球部さんありがとうございました。
- コメント: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
【A】あじさいリーグブロック戦
| チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E | 
| 荏田南E | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 6 | ||||
| 川和S | 2 | 1 | 2 | 0 | 1 | 6 | 
二塁打: 三塁打: 本塁打:
あじさいリーグブロック戦。
				荏田南イーグルスさんと対戦しました。
監督も呆れ顔のミスの多い試合となりました。また、課題もたくさん見つかりました。
				特に「走塁」で、第2リードがしっかり取れなかったり、スチールのタイミングが早すぎることがありました。
				この試合で相手チームから学ぶことが多かったのではありませんか?もう一度、自分で試合を振り返ってみてください。
【重要】
				野球が上達したい、試合に勝ちたければ、「PDCAサイクル」を実践しましょう!
				「PDCAサイクル」とは、Plan(計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)⇒Action(改善)のことです。
				目標を達成するための計画を逆算して立て、行動し、振り返りを行い、改善点を考えます。
				PDCAサイクルを繰り返すことが大切です。また、野球ノートを活用することもオススメです。
				これを実践し、強くなったチームが、箱根駅伝で有名な「青山学院大学駅伝部」です。
最後に、バッターボックスに入る時や攻守交代の移動は、必ず走って速やかに行いましょう。
				また、闘争心をもっと前面に出してください!
まだまだ、伸びしろの大きい選手たちです。これからの君たちの成長を期待しています!
荏田南イーグルスさんありがとうございました。
- コメント: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
【A】さわやかリーグ交流戦
| チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E | 
| 川和S | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | ||
| 横浜F | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
二塁打: 三塁打: 本塁打:
さわやかリーグ交流戦。
				横浜フューチャーズさんと対戦しました。
				シュレンとジンのバッテリーで臨みました。
結果は4対0で、初の先発ピッチャー単独での完封勝ち!
				ナイスピッチャー、シュレン!ナイスリード、ジン!
				攻撃面では、バントをしっかりと決めて勝った試合でした。
サインミスはありましたが、終始チームの雰囲気は良く、勝つことができました。
				その時の試合の状況を把握して、選手自らが考えて、判断できなければいけませんね!
横浜フューチャーズさんありがとうございました。
- コメント: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
【A】さわやか決勝トーナメント1回戦
| チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E | 
| ブラックS | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 8 | ||||
| 川和S | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 
二塁打: 三塁打: 本塁打:
さわやかカップ決勝トーナメント1回戦。
				港北区のブラックシャークさんと対戦しました。
4回までは接戦を演じていましたが、最終回に打者一巡の猛攻で逆転を許し、万事休す。
				2対8の逆転負けで、1回戦での敗戦となりました。
君たちは「心技体」という言葉を知っていますか?
				「心技体(しんぎたい)とは、心(こころ)技(ぎじゅつ)体(からだ)全てのバランスが整ったとき、最大限の力が発揮できるという教訓のこと」です。
				君たちの体(からだ)は日々成長し、大きくなっています。技(ぎじゅつ)も上達しています。では心(こころ)はどうですか?
				この試合を振り返って、よく考えてみてください。
君たちは伝統ある川和シャークスの「Aチーム」です。
				Aチームとは、川和シャークスの代表であり、顔となる存在です。
				言動や態度、行動など野球に臨む姿勢は、下級生の模範とならなければいけません。君たちAチームの背中を見て後輩たちは育っていきます。
				そのことを忘れないように・・・。
ブラックシャークさんありがとうございました。
- コメント: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0














