大会結果 6年生
【Aチーム】区大会ブロック戦
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
川和 | 1 | 12 | 4 | 17 | ||||||
茅ヶ崎 | 1 | 0 | 0 | 1 |
公式戦通算成績:6戦6勝0敗0分
【コメント】
区大会ブロック戦・初戦。第一試合にて、茅ヶ崎エンデバーズさんと戦った。2回表に、大量得点12点を挙げて3回コールドにて勝ちをおさめた。区大会初戦、幸先のよいスタートだ!
【Aチーム】あじさいリーグブロック戦
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
松風S | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | ||
川和S | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | X | 7 |
公式戦通算成績:5戦5勝0敗0分
【コメント】
今年初めての遠征となった公式戦・あじさいリーグのブロック戦・3戦目。本試合も、相手チームに先制点2点を献上してからのスタート。我チームは、4回まで塁を埋めるも野手正面のフライ等で、ホームが踏めない。そのいやなムードを断ち切ったのが、5回裏、ケイトから打線を繋ぎ、リョウマのライト方向へヒットも飛び出して一気に6点を奪取。6回裏にもヒロキのエンタイトル2ベースもあって1点を追加。最終回、7回表は、ケイトがしっかりおさえてゲームセットに!。今回のように打線を繋げて確実に得点を挙げていこう!
【Aチーム】あじさいリーグブロック戦
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
北加瀬原 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||
川和 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | X | 2 |
公式戦通算成績:4戦4勝0敗0分
【コメント】
寒のもどりとなった週末は、グランドは冷たい風の中で、あじさいリーグのブロック戦、2戦目を戦った。身体の動きが鈍る中、1回の表に、先制点1点を相手チームに献上してしまった。追う形となった我チームは、3回裏に8番、トワから上位打線、リュウト、ルイ、ケイトにつなぎ、2点を返して逆転に成功。その後、両者とも得点が動かずゲームセットに!初戦より、4試合とも1点差で勝ちをおさめているが、1点差で勝ちきれるということは、守備が充実してきている証拠だ!次戦からは攻撃・打撃を奮っていこう!
【Aチーム】さわやか教育リーグ・決勝トーナメント
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
川和S | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||
DMF | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
公式戦通算成績:3戦3勝0敗0分
【コメント】
昨日に続き、さわやか教育リーグ・決勝トーナメント(2回戦)。2回戦の相手は、昨年、関東学童軟式野球秋季・神奈川県大会にて、負けを喫してしまったDMファイターズさんとである。シーズン・イン3試合目で、好敵手との戦いとなり、絶対に負けられない一戦であった。先行を取ったのは、ハヤトのレフト方向へのランニングホームランで2点を先行。2回裏に2対2にされるも、3回以降、投手戦となった今回の戦いは、ハヤトのナイスピッチングにて3回以降に得点を与えず、2日間続けての1点差で勝ちをおさめた。次の試合もこの勢いで勝ち進むぞ!
【Aチーム】さわやか教育リーグ・決勝トーナメント
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
白山F | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |||
川和S | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | X | 2 |
公式戦通算成績:2戦2勝0敗0分
【コメント】
さわやか教育リーグ・決勝トーナメント(1回戦)を戦った。2回表、相手に1点先行され、追うかたちとなったが、相手ピッチャーのタイミングに惑わされ3回まで無失点。4回裏、ハヤトが塁に出て相手のミスを誘い同点に!さらに、5回裏にも追加点を加え、相手を1点で封じ込め2対1にて勝ちをおさめた。
【Aチーム】あじさいリーグブロック戦
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
川和S | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | ||
寺尾F | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
公式戦通算成績:1戦1勝0敗0分
【コメント】
2016年、Aチーム初陣。寺尾ファミリー少年野球部さんを迎えて、あじさいリーグブロック戦を戦った。1回表に主将・ハヤトのレフト方向を抜けるランニングホームランを放ち、2点を先制し試合を有利に進めるも、3回裏、相手にライト方向を抜けるランニングホームランを浴びて同点に! その後、得点は動かず、6回表にケイトの出塁で1点、7回にショウヘイのレフト方向への3塁打から1点を追加し、どうにか逃げ切った試合展開であった。初戦にして我慢の試合ではあったが、試合感がまだ無い中、勝ちを呼び込めた事は良かった!!
【Aチーム】 県小連 決勝
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
戸塚 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||
川和 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | x | 3 |
公式戦通算成績:96 戦 85 勝 11 敗
【コメント】
さぁ、泣いても笑っても最後の公式戦。
準決勝に引き続き5年生は全員ベンチ入り、スタンドにはシャークス大応援団が駆けつけ
(皆応援ありがとう!!)最高潮に盛り上がった中、
相手は今年はシャークスとしのぎを削り合い、数々の大会で実績を残している戸塚アイアンボンドスさん。
最高の舞台、最高の天気、そして最高の相手と少年野球の集大成。
それだけでも幸せな事です。本当によく上り詰めてくれました。
この日のユウセイはじゃんけん2連勝で決勝も後攻。
初回から失点を許すものの、慌てず初回にチャンスを作り相手のエラーですぐ同点。
その後もチャンスを何度も作り追加点が奪えないものの、こちらのペースで試合が出来ていました。
試合を決めたのはこれまでチームを引っ張ってきた主将ユウセイ、
ワンアウト3塁で渋くサードの後ろに落とし決勝点。
最後の試合はこれまでずっとこのチームのエースとして君臨してきたユウスケが奮闘。
大事なところでもすっかり落ち着いた投球のユウスケでした。
この試合も最高のピッチング。1点は失ったものの3安打完投、6回のノーアウト3塁のピンチも落ち着いて
後続の相手上位打線を真っ向勝負で打ち取りました。
最後は自らピッチャーゴロをさばきウイニングボールがシエのミットに収まった瞬間、湧き上がる歓声、
ベンチからみんなが飛び出し喜びを分かち合いました。
2人のエースが完投勝利、最後は勝負をキャプテンが決める。
「挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ」
多くの挫折を経験し県小連春秋連覇という最後の挑戦を見事もぎとったぞ!
最後の試合を勝って終わるという夢のような場面に立ち合わせてくれて本当にありがとう!!
Comment from 河川敷コーチ
たくさんの応援ありがとうございました!
【Aチーム】 県小連 準決勝
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
港南 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||
川和 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | x | 7 |
公式戦通算成績:95 戦 84 勝 11 敗
【コメント】
週間天気予報をこんなに見たことがあっただろうかというぐらい
晴天を祈り続けたのがきっと叶ったのであろう。
雲一つない青空の保土ヶ谷球場にて秋季県小連の準決勝。
相手は緩急つけたピッチングというか、曲がっている。間違いなく曲がっている。
自分の目でしっかり確認したが、相当な曲がりようである。
しかしこれからは変化球も対応していかなきゃいけないのだ、
文句は言ってられない。もちろん勝ったから言えるのだが。。
練習もしていない曲がる球の攻略の鍵は左打者だ!という事で
初回からユウセイ、リュウキどんどんバーンで先制点。
更に左は続くよとユウスケが渋く内野安打でつなぐと、右打者のジョー、
レントが連打で続き、左のシエがバントヒット。
完全に押せ押せである。初回から3点先制した事がこの試合を決めたと言っても過言ではない。
やはりこの投手にはその後苦戦した。
点が取れない状況は焦りを生み勝負の行方は変わりうる可能性もあった。
初回から集中して入れたことが勝利を呼び込んだと言える。
追加点は4回ユウセイの犠牲フライで欲しかった追加点、
そしてジョーのこの日2本目のタイムリーで試合を決定づけた。
6回にはトドメとばかりにリュウキのツーランホームランが飛び出し決勝へコマを進めた。
リュウキは投げても2安打9奪三振の完投でエースとしてこれ以上ない仕事をして次へと繋いだ。
Comment from 河川敷コーチ
【Aチーム】 あじさいリーグ決勝戦
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
川和 | 1 | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 9 | ||
茅ヶ崎 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
公式戦通算成績:94 戦 83 勝 11 敗
【コメント】
場所を移して続きましての決勝戦。
この大会は6年生10人で挑む大会。スタメンも変わってピッチャーも違うがお互い様。
今度は先攻をとったシャークス。ユウセイがセフティバントで出塁すると盗塁であっという間に三塁へ。
リョウがセンター前に運び先取点を奪う。
さらに2回、レントのヒットを皮切りにノーアウト満塁としたものの、内野ゴロ2つでツーアウトとなってしまう。
ここで1点でも欲しい場面にリョウがまたもや渋くライト前に落とし追加点。
気落ちしたピッチャーに続くタイトが右中間を深々と破る走者一掃の3塁打。これで試合を決めた。
その後もリュウキの本塁打などで小刻みに加点し、リョウタも最後に気迫の走塁でヒットで出塁。
6年生全員出場で見事優勝を決めました。
慣れない守備で乱れたところをつかれて2失点はありましたが、ユウスケが2安打96球の完投。
6年生10人のチーム力、2本柱の完投勝利とこれまでの集大成に相応しい一日でした。
数多くの対戦を行い、時には審判講習会の実演を一緒にやったり、同じ区ということで
すっかり仲良くなったエンデバーズさんと最後は記念撮影をして終わりました。
Comment from 河川敷コーチ
ユウセイ
シエ
レント
アオイ
最優秀選手賞、タイト
Bリーグ、優勝おめでとう!!
エンデバーズのみんな、ありがとう!
【Aチーム】 都筑区秋季区大会決勝戦
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
茅ヶ崎 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
川和 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 |
公式戦通算成績:93 戦 82 勝 11 敗
【コメント】
連覇がかかる区大会決勝。
相手は抽選勝ちで準決勝を勝ち上がってきた勢いに乗っているチーム。
試合の入りだけは気をつけたいところだったが初回エラーとヒットで2、3塁のピンチで相手に痛打される。
失点も覚悟したところでしたが、ギリギリのところでキャッチし何とか凌ぐ。
対するシャークスは早々とツーアウトとなったところで、ユウセイが足を生かして出塁すると
2盗、3盗であっという間にチャンス。
ここで相手投手も焦ったかまさかのワイルドピッチで先取点。
ここからはお互いチャンスを作るも決めきれず、追加点は4回。
タイトの2塁打からワイルドピッチで3塁へ。ユウセイ四球の後、2盗で挟殺になったところで
タイトがタイミングよく飛び出し相手捕手のタッチをうまくかいくぐりホームイン。
欲しかった次の1点をシャークスが奪う。
さらには6回、ヒットのシエを3塁まで進めて今度はタイトがダメ押しのスクイズ!
この3点をリュウキが4安打89球の完封で締めて優勝を手にした。
これで区大会は5年から通算で6連覇。
厳しい時もありましたが、プレッシャーに負けずよく頑張った!
Comment from 河川敷コーチ
【Aチーム】 県小連
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
山手 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | ||
川和 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1x | 3 |
公式戦通算成績:92 戦 81 勝 11 敗
【コメント】
4年の時から、いつも前に立ちはだかってきたのはこのチームでした。
切磋琢磨とはこの事をいうのではないかというぐらいお互いのチーム力を
高めあえたのもこのライバルの存在があったからでは。
そんなチームに相応しい最高の試合となりました。
事情によりお互い主力を欠く中、先発のユウスケに容赦なく山手メイツ打線は襲いかかる。
初回、四球の後3塁打で先制を許すと、さらに内野ゴロであっさり2点を献上する。
しかしシャークスも負けてはいない、先頭タイトが2塁打で出るとリュウキの3塁打で1点を返す。
さらに3回、相手エラーからリョウのヒットでつなぎ、リュウキ四球で満塁とすると
ユウスケの価千金のスクイズ成功!追いつき追い越せの勢いもここまで、ここから投手戦が続く。
ユウスケの好フィールディングでの三塁封殺や牽制刺2つ、ピンチも守って守って守って
そして最後は事務局の方もMVPと仰っていた7回表のシエのファインキャッチ2連発!
これで勢いずいたシャークスは最終回ジョーがヒットで出塁後、2塁で牽制で刺されかかるも
なんと悪送球で3塁へ。
送りバントの予定だったハヤトが振り抜いた打球は右中間を抜けてサヨナラ勝ち!!!
きっと山手メイツさんとは最後の対戦。
その最後の対戦で今季初のサヨナラ勝ち。勝負強さもついてきたかな。
山手メイツさんの分だけでなく、自分たちがこれまでやってきた事の集大成として
最後の試合を勝って終わろうぜぃ!
Comment from 河川敷コーチ
【Aチーム】 あじさいリーグ
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | H | E |
白幡台 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
川和 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | x | 1 |
公式戦通算成績:91 戦 80 勝 11 敗
【コメント】
あじさいリーグ準決勝
こちらも雨での延期によりやっと開催できた準決勝。
前日の好調な打線を継続していきたいところでしたが、相手好投手が立ちはだかりました。
初回からいい当たりが正面をつく嫌な展開。中々ヒットが出ない。四球で塁に出ても後続が続かない。
しかし4回、四球で出たユウセイが規格外のスピードを見せつけるが如く、2盗、3盗を決め4番リュウキ。
追い込まれた苦しい展開からしっかり内野の厳しいところにゴロを打ち、その間にユウセイが生還。
ノーヒットで欲しかった先制点を奪う。
対する先発リュウキも初回の先頭打者にヒットを許して以降、危なげないピッチングで0行進。
双方の投手がナイスピッチングを繰り広げた投手戦は最終回まで続き、1対0のまま川和最後の守り。
先頭を死球で出す嫌な雰囲気もダブルプレーでしのいだ後、最後は三振で熱戦の幕を閉じた。
両チーム合わせて1安打。得点はわずか1点。
まさかのノーヒットでの勝利となりました。これだから野球は面白い。
今シーズン1番の会心の勝利であった事は間違いない。
本当にどんな苦しい展開でも勝利するいいチームになってきた。さぁ残りの大会負けなしでいくぞ!
Comment from 河川敷コーチ
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月