5年生ダイアリー

【B】KBBA前期新人戦大会トーナメント1回戦

日付:2022年5月7日(土)  場所:サーティーフォー保土ヶ谷球場
大会名:KBBA前期新人戦大会トーナメント1回戦   対戦相手:並木ジャイアンツ
チーム名
並木ジャイアンツ 1 0 0 0 2 2 5
川和S 1 3 0 3 1 × 8
 バッテリー:投)ケント-ユウヒ 捕)シュンタ 公式戦通算成績:3戦3勝0敗0分

二塁打:なし 三塁打:ユウヒ 本塁打:なし

KBBA前期新人戦大会トーナメントの1回戦、
並木ジャイアンツさんと対戦しました。

今日の試合会場は、サーティーフォー保土ヶ谷球場。
少年野球で使われることは非常に少ない、素晴らしい球場です。

シャークスは8対5で勝利。
全学年がベンチやスタンドで応援し、チーム全員での勝利です。

先発はケント。小気味よい安定したピッチングで、
初回のエラーによる1失点のみに抑えます。

打線は相手エラーもあり2回までに4得点。
3回には主砲ユウヒが三塁打でチャンスを作るものの追加点ならず。

5回からはユウヒにスイッチ。
ややコントロールに苦しみ失点をしますが、打線の援護もあり、
最後は三振に仕留めて勝利。

今日はやや走塁ミスが多く、シャークスらしくないところがありました。
明日は、区大会のAチーム、Bチームの決勝があり、
A・Bチームの同日アベック優勝がかかっています。
今日のミスを改善して、大一番となる明日に臨みましょう。

対戦いただいた、並木ジャイアンツさんありがとうございました。

【B】春季区大会準決勝

日付:2022年4月24日(日)  場所:東山田公園グラウンド
大会名:春季区大会トーナメント準決勝   対戦相手:早渕レッドファイヤーズ
チーム名
川和S 4 3 2 2 11
早渕レッドファイヤーズ 0 1 0 0 1
 バッテリー:投)ケント-ショウゴ 捕)シュンタ 公式戦通算成績:2戦2勝0敗0分

二塁打:シュン、シュンタ 三塁打:ショウゴ 本塁打:なし

区大会決勝トーナメント準決勝、
早渕レッドファイヤーズさんと対戦しました。

シャークスは11対1の四回コールド勝ち。
ケントが制球にやや苦しむも1失点に抑え、
ショウゴに継投。

打線は初回から毎回得点。
初回はシュンのツーベースを皮切りに4得点。
その後も毎回得点で着実に加点。
初戦から調子のよいシュンタは3打数3安打。
ケイトも2ランスクイズを決めました。

守備では途中交代で守備についたコウタが
レフトフライ2つを含む一人でスリーアウト。

途中出場の4年生も奮起して全員野球で勝利。

GWの最終日にいよいよ決勝です。
昨年のCチーム決勝で敗れた山田バッファローズさんとの対戦。
悲願の優勝を目指して頑張りましょう。

対戦いただいた、早渕レッドファイヤーズさんありがとうございました。

【B】春季区大会準々決勝

日付:2022年4月17日(日)  場所:牛ケ谷公園グラウンド
大会名:春季区大会トーナメント準々決勝   対戦相手:横浜球友会
チーム名
横浜球友会 0 0 0 0 0 0
川和S 0 0 4 0 7
 バッテリー:投)ケント 捕)シュンタ 公式戦通算成績:1戦1勝0敗0分

二塁打:ユウト、シュンタ、ナカジ 三塁打:ジュンタ 本塁打:シュンタ

区大会決勝トーナメント準々決勝、横浜球友会さんと対戦しました。
Bチームの公式戦初戦。
昨年度のCチーム区大会では、悔しい準優勝。
頂点を目標に、まずは春季区大会の優勝を目指します。

シャークスは7対0の五回コールド勝ち。
今日は何といってもケントの好投につきます。
5回8奪三振、3塁を踏ませないピッチングで完封勝利。

打線は3回にようやく相手ピッチャーをとらえ4点。
5回にはシュンタのランニングホームランも飛び出して、
勝負をつけました。

まだまだ、フルスイングが全然できていません。
相手が嫌がる強い打撃が必要です。

来週は準決勝。
優勝に向けて負けられない戦いが続きます。

対戦いただいた、横浜球友会さんありがとうございました。

【B】教育親善ブロック戦

日付:2021年8月28日(土)  場所:都田公園グラウンド
大会名:教育親善ブロック戦   対戦相手:オール上郷
チーム名
川和S 1 1 0 0 0 1 3
オール上郷 1 0 0 1 0 0 2
 バッテリー:投)カナム 捕)シュンタ 公式戦通算成績:8戦3勝5敗0分

二塁打: 三塁打:カナム、ユウキ 本塁打:

教育親善ブロック戦。
オール上郷さんと対戦しました。

オール上郷さんありがとうございました。

【B】教育親善ブロック戦

日付:2021年8月21日(土)  場所:都田公園グラウンド
大会名:教育親善ブロック戦   対戦相手:横浜ブレイズ
チーム名
横浜B 2 0 0 0 3 5
川和S 0 0 0 0 3 3
 バッテリー:投)ケント(関) 捕)ライゴ 公式戦通算成績:7戦2勝5敗0分

二塁打: 三塁打: 本塁打:

教育親善ブロック戦。
横浜ブレイズさんと対戦しました。

横浜ブレイズさんありがとうございました。

【B】教育親善ブロック戦

日付:2021年8月1日(日)  場所:荏田西グラウンド
大会名:教育親善ブロック戦   対戦相手:竹山レッドソックス
チーム名
竹山R 2 0 0 0 8 10
川和S 0 4 0 2 3 9
 バッテリー:投)ケント(関)-シュン 捕)ライゴ 公式戦通算成績:6戦2勝4敗0分

二塁打:カナム×2、ユウキ 三塁打: 本塁打:

教育親善ブロック戦。
竹山レッドソックスさんと対戦しました。

竹山レッドソックスさんありがとうございました。

☆2022年グラウンド開き☆

明けましておめでとうございます!
1月8日(土)にグラウンド開きを行いました。

昨年も新型コロナウイルスの影響により試合数は少なく、各種イベントも自粛する形となり、思ったような活動ができませんでした。それでも、一年間を通して6年生を筆頭に子供たちは成長した姿を見せてくれました。

今年も感染対策を徹底し、一年間健康で怪我なくプレーができるように祈願しました。
2022年は世の中も落ち着き、子供たちが元気に、全力で野球ができることを楽しみにしています。

川和シャークスの理念は、「少年野球を通じて、礼儀・仲間を思いやる心・感謝の気持ちを培い、日本一を常に意識して最後まで諦めずやり遂げる強い心を養うこと」です。

保護者の皆様のご協力と変わらぬ熱いご声援を、今年もどうぞよろしくお願いします。


【B】夏季区大会

日付:2021年6月13日(日)  場所:都田公園グラウンド
大会名:夏季区大会   対戦相手:球友会
チーム名
球友会 1 2 0 0 1 0 4
川和S 0 0 0 0 2 1 3
 バッテリー:投)ケント(関)-シュン 捕)ライゴ 公式戦通算成績:5戦2勝3敗0分

二塁打:ケント(関) 三塁打:カナム 本塁打:

Bチームの夏季区大会。勝負の秋への前哨戦。
球友会さんと対戦しました。
追い上げ届かず、1点差で敗戦となりました。

先発はエースのケント。初回、連打を許し、先制点を与えてしまう悪い流れ。2回表、自身のエラーと3連続フォアボールで2点を献上。その後は立ち直りを見せるが、5回表にはエラーの連続で失点を許してしまう。
攻撃では、5回裏にケントの2点タイムリーヒット、6回裏の最終回にはカナムのスリーベースヒットから1点差まで追い上げるも、反撃及ばず終戦となりました。

内容は、いつもの典型的な悪い形でした。
良いピッチングは見せていても、フォアボールやエラーから失点を許し、自分たちでどんどん暗い雰囲気に陥ってしまう。
最後に意地を見せ、盛り上がりを見せるも時すでに遅し。
いつも届かず、負けてしまう・・・。

最後まで勝負を諦めずに意地を見せることは素晴らしいことですが、できる力があるなら最初からやろう。

“負け癖”がつくと勝てなくなります。
また、チームが低迷すると、立て直すのに1.5倍~2倍の時間がかかります。
例えば2年連続で低迷すると、立て直すのに3、4年はかかるということです。
覆すには、並大抵の努力では不可能ですが、不可能を可能にするためには、何をすべきかを考えて頑張りましょう!

球友会さんありがとうございました。

【B】KBBAトーナメント3回戦

日付:2021年6月12日(土)  場所:葛が谷公園グラウンド
大会名:KBBAトーナメント3回戦   対戦相手:間門イーグルス
チーム名
川和S 0 0 1 1 5 7
間門E 4 0 1 0 8
 バッテリー:投)カナム 捕)シュンタ 公式戦通算成績:4戦2勝2敗0分

二塁打: 三塁打:ケント(関) 本塁打:コタロウ(RH)

Bチームの第4戦。KBBAトーナメント3回戦。
間門イーグルスさんと対戦しました。
あと2つ勝てば、サーティーフォー保土ケ谷球場で決勝戦。いざ勝負!

先発は右の速球派投手のカナム。いきなりの2連続フォアボールでランナーをためて、ワイルドピッチで先制点を与えてしまう。ヒットで追加点。さらにデッドボールでランナーをためて、ヒットを許し、初回4点・・・。
その後、3回にまたも連続フォアボールからのミスで1点を献上。
対するシャークスは、3回にコタロウがランニングホームラン、4回にはケント(関)、シュンタのヒットで2点を返す。
3点差で迎えた5回の表、相手チームにもフォアボールやワイルドピッチ、デッドボールのミスが重なったところへ代打ケイト。
ここで、ケイトは2点タイムリーヒットの大仕事をやってのける!ナイス、ケイト!!
勝利の女神が微笑みかけたその裏の最終回、4つのフォアボールで押し出しサヨナラ・・・。

THE自滅!
シャークスの勝利の女神は、サーティーフォー保土ケ谷球場を眺めて、お家に帰っていきました。

「過去と他人は変えられない。しかし、今ここから始まる未来と自分は変えられる。」
子どもたちに「あれしなさい、これしなさい。」と言っても、まったく響かず、変わらないことはよくありますよね。
子どもに対しても、「影響」を与えることはできるが、変えることはできません。

子どもたちが自分自身で変わるのを気長に待ちましょう!
変わる前に卒業して、終わってしまうかもしれませんが・・・(笑)。

間門イーグルスさんありがとうございました。

【B】KBBAトーナメント2回戦

日付:2021年5月30日(日)  場所:荏田西グラウンド
大会名:KBBAトーナメント2回戦   対戦相手:山下ジャイアンツ
チーム名
山下G 0 0 0 1 0 1
川和S 0 1 4 5 × 10
 バッテリー:投)ケント(関) 捕)ライゴ 公式戦通算成績:3戦2勝1敗0分

二塁打: 三塁打:ケント(関)、ライゴ×2 本塁打:

Bチームの第3戦。KBBAトーナメント2回戦。
山下ジャイアンツさんと対戦しました。
前回、負けている相手に勝利し、成長した姿を見ることができました!

先発はエースのケント(関)。初回を三者凡退に仕留め、最高の立ち上がり。その後も打たせて取るピッチングで1失点完投勝利!バッティングでも2本のヒットで3打点の大活躍!エースで4番の存在感を示す。
5番ライゴも3打数3安打の猛打賞。スリーベース2本で打点4をあげる大爆発!
代打で出場したユウトにもヒットが生まれ、投打がうまく噛み合い、勝利を収めることができました。
忘れてはいけないのが、ユウヒとシュンタの“ 光る ”プレー!!

悔やまれるのは、やはりエラーから出塁させたランナーをワイルドピッチで生還させてしまった1点。
次のランナーもデッドボールで出塁させ、ホームタッチアウトにはしたが際どい判定で、2点与えてしまっていたかもしれない。
上を目指すのならば、このようなミスは無くしていかなければいけない・・・。

この試合を勝って、ベスト8です。
あと2つ勝ってサーティーフォー保土ケ谷球場で決勝戦を迎えましょう!
平日の準備を大切にして、一戦一戦を大事に、全力で挑みましょう。

山下ジャイアンツさんありがとうございました。





【B】KBBAトーナメント1回戦

日付:2021年5月22日(土)  場所:葛が谷公園グラウンド
大会名:KBBAトーナメント1回戦   対戦相手:並木メッツ&フェニックス
チーム名
並木M&F 0 1 1 2
川和S 4 25 × 29
 バッテリー:投)ユウヒ-ケント(福) 捕)ライゴ 公式戦通算成績:2戦1勝1敗0分

二塁打:カナム×2、ケント(関) 三塁打:ケント(関) 本塁打:コタロウ(RH)、ユウト(RH)、ユウヒ(RH)

Bチームの第2戦。KBBAトーナメント1回戦。
並木メッツ&フェニックスさんと対戦しました。
快勝しました!

投げては、ユウヒ-ケント(福)の好投リレーで2点に抑えることができました。
打っては、初回コタロウが先頭打者ランニングホームランで幸先良く先制。その後もランナーをため、カナム、ケント(関)の長打も出て得点を重ねる。ユウヒとユウトにもランニングホームランが飛び出し、29点を掴み取り勝利しました!
足を使った攻撃も有効で、相手のミスもありましたが、初戦の区大会の悔しさを晴らすことができました。

『勝って奢らず、負けて腐らず』

勝ったことは素晴らしいことです。良く頑張りました。
勝ちに調子に乗ることなく、先の大きい目標に向けて、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

並木メッツ&フェニックスさんありがとうございました。








【B】区大会新人戦トーナメント1回戦

日付:2021年4月25日(日)  場所:牛が谷公園グラウンド
大会名:区大会新人戦トーナメント1回戦   対戦相手:球友会
チーム名
川和S 3 0 0 0 0 3
球友会 0 1 0 0 5 6
 バッテリー:投)ケント(関)-ケント(福) 捕)ユウキ-ライゴ 公式戦通算成績:1戦0勝1敗0分

二塁打: 三塁打:コタロウ 本塁打:

今年度、Bチームの初戦。区大会新人戦トーナメント1回戦。
球友会さんと対戦しました。
非常に悔しい敗戦となりました・・・。

シャークスは初回、カナム、ショウゴの連続ヒットからコタロウが走者一掃のスリーベースヒット!相手のエラーの間にホームインし、幸先良く3点を先取。
先発はエースのケント。ケントはナイスピッチングを披露。
しかし、2回裏にこちらのエラーから1点を返され、5回裏、ツーアウトまで追い込み、時間的にもあとアウト1つで初勝利というところでまたしてもエラー。そこから流れは変わり、5点を奪われ、試合終了。区大会1回戦敗退となりました。

たった1つのプレー、たった1球で大きく流れが変わる野球の怖さをあらためて思い知らされました。
しかし、私はポジティブ思考なので、裏を返せば、そこに野球の面白さの神髄を実感することができました。

「成功や勝ちからよりも、失敗や負けから得るもののほうがはるかに多い」

まだまだ始まったばかり。
失敗を恐れない。ミスをしても逃げない、負けない。
秋に結果が出せるように、前向きに、ひたむきに頑張ろう!

球友会さんありがとうございました。